cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

Blue Prismを導入した場合の開発環境について

YukikoNakajima
Level 3
こんにちは。

Blue Prismを導入した場合の開発環境について

開発者は各自スタンドアロンを使用して
ロボット製造~単体テストまでを行い

結合テスト以降は
接続先を開発サーバ、テストサーバに切替えて
作業するのがよさそうな気がしています。

このような構成は一般的でしょうか。
また、ライセンスは無償の範囲内でしょうか。

以前フォーラムで
ICとRRでロボットの挙動が違うという話が出ていましたが
スタンドアロンでコントロールルームから実行した場合
これはICでの実行ということになるのですか。

だとするとスタンドアロンでの単体テストは
あまり意味がないものになってしまうため
気になっています。

------------------------------
Yukiko Nakajima
------------------------------
5 REPLIES 5

Anonymous
Not applicable
こちら、参考になりますでしょうか・・・?
https://community.blueprism.com/communities/community-home/digestviewer/viewthread?GroupId=205&MessageKey=b396b17d-3514-4cc9-b8a2-0454342d3c45&CommunityKey=99c35a33-0706-4eb0-8b02-f23d6bb9b57f&tab=dig...

------------------------------
市川 義規
Blue Prism 株式会社
エバンジェリスト
---
Yoshinori Ichikawa
Japan Evangelist
Blue Prism Ltd
Asia/Tokyo
------------------------------

市川さん

開発環境->テスト環境->本番環境
を用意すること自体、あまりないのかもしれないですね。

弊社の場合、上記環境を用意することは大前提で
その点Blue Prismはライセンス的にとても魅力のある製品です。

開発時はコントロールルームを占有できたほうが開発効率が上がりそうなので
スタントアロンを使ってもらうのは選択肢としてありなのか確認したいと思いました。

三浦さんの
一般の開発者が利用する"開発端末"には、実行機能はつけていない」のは
デバッグ実行のみで動作確認して、あとはテスト環境でということですね。
Blue Prismを使ってみた感じ、デバッグ実行だけでは後戻りがかなり発生しそうです。
(機能自体はロボット製品の中で突出して使いやすいです)

スタンドアロンを使ってもらえれば解決しそうなのですが
スタンドアロン(ラーニングエディション)ではサーバプロセスが動いていないので
エンタープライズエディションとはまた挙動が違うのかもしれず
その点考慮しておかなければいけないのであれば知りたいと思いました。

------------------------------
Yukiko Nakajima
------------------------------

YasuyukiKoike
Level 6
​中島さん

スタンドアロンという考え方がBPには無いので、少し説明が難しいですが…
弊社では
  1. 開発者は開発環境(DEV)のDBへ接続してICでProc / objを作成する
  2. テスト環境(UAT)は、DEVで作成したもののテスト用。ここは本番環境(Prod)と同じ構成
  3. UATが通ったものをProdへリリース
という設計概念で、プラットホーム構築を進めています。
(ただ、全社で私しか担当がいないので、実際にはDEV=Prodでスタートしてます。今はようやくUAT / Prodの構築に着手したのですが、そうすると運用設計も入ってきて正直大変です。弊社はEUC開発ベースの展開なので、厳密な変更管理はobjのみとする予定です)

------------------------------
Yasuyuki Koike
Specialist
Toshiba IT-Services.corp
Asia/Tokyo
------------------------------

小池さん

おひとりで開発なさっているのですね。
うらやましいです。そしてきちんと管理されていてすごいです。

スタンドアロンは、当初は評価またはラーニングエディション専用モデルなのかと思っていたのですが
v6 User Guide - Installing Enterprise Edition (Japanese)_1.pdf
に「スタンドアロン デプロイメント」の説明があり(評価用と注釈はついていますが)
開発ラインとは全く関係なく作られたモデル、というわけではなさそうだったので

Web開発でローカルWebサーバを動かしながら開発するように使えたら便利
→というか、みなさんそうやってるのでは?と考えたのですが
まったく一般的ではなかったようで、ちょっと残念です。

チーム開発の場合はルールとロール設定をきちんとやらないとだめですね。

あとは導入が決定したら担当の方に詳細を確認していくことになると思います。
いろいろためになるお話をありがとうございました。

------------------------------
Yukiko Nakajima
------------------------------

中島さん

スタンドアロンデプロイメントはすべての構成要素(IC/RR/AP/DB)を1台のマシンに収める方法ですね。ローカルにLAMPを構築するイメージに近いかもしれませんが、ぼちぼち大がかりなので、私の場合はプラットフォーム検証用にスタンドアロンデプロイをして、ICは検証機と本番機を切り替えて使う感じでやっています。

ちなみに弊社はRPA開発は誰でもできるようにしています。RPA導入・支援・管理(あと開発)をやっている担当が私一人という感じです。

------------------------------
Yasuyuki Koike
Specialist
Toshiba IT-Services.corp
Asia/Tokyo
------------------------------