IEからの切り替えについて、知見を共有しませんか
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
14-09-21 12:40 AM
お世話になっております。
倉田と申します。
IEサポート終了に伴い、社内標準ブラウザをIEから他(おそらくChromeまたはEdgeの二択だと思います)に切り替える作業が発生していることと思います。
- 切り替えるにあたって何をしたらいいか
- 今どこで困っているか
- これはどうやってコンバートしたらいいのか
- こうしたらうまくいった
もちろん社外秘事項であったり、社内システムに伴うもので公開できなかったりすることも多々ありますので、なんでもというわけにはいかないでしょうが、けっこう皆様同じところで躓いていたりすることも少なくないと思うのです。
いかがでしょうか。切り替えに伴ういろいろをここで共有しませんか。
とりあえず私が今困っているのはこれです。IEの通知ダイアログとEdgeの通知ではつくりが全然違っていてどう操作していいかわかりません。UIAでウィンドウ自体は認識できるのですがボタンなどが無理です。どなたか助けてください。
【ご参考】
Application Modeller Conversion Tool
https://digitalexchange.blueprism.com/dx/entry/3439/solution/application-modeller-conversion-tool
IE→Edge 変換の制限について
(上記コンバートツールでは対応できなく、手で修正しないといけない要素やアクション)
※これで全部というわけではないと記載があります
ApplicationModellerConversion/BROWSER.md at master · blue-prism/ApplicationModellerConversion
Internet Explorer から Microsoft Edge への移行ガイドライン(Microsoftのブログ記事)
https://jpdsi.github.io/blog/internet-explorer-microsoft-edge/guidelines-for-migrating-from-ie-to-microsoft-edge/
------------------------------
Mitsuko
Asia/Tokyo
------------------------------
Mitsuko
Asia/Tokyo
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
14-09-21 09:26 AM
先ほど悔しくて調べなおしたところ、別ツールなら認識できるのでBluePrismのスパイがまだまだこれからだ!って煽っておきます。
使ったツールは「Accessibility Insights」てのです。MS社のUIオートメーションを調べるツール?
画像はダイアログのOKボタン認識した結果部分です。うまくすればオブジェクトに組み込めるかは不明。Ver7の期間終わってしまったので検証できません。
------------------------------
takuya yoneyama
systemsuishin
DAIICHI KOGYO CO.,LTD.
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
14-09-21 11:21 AM
> とりあえず私が今困っているのはこれです。IEの通知ダイアログとEdgeの通知ではつくりが全然違っていてどう操作していいかわかりません。UIAでウィンドウ自体は認識できるのですがボタンなどが無理です。どなたか助けてください。
個人的にちょっと試してみました。v7.0 Learning Edition です。
「識別」による画面クリックによるスパイはできませんでしたが、「UIオートメーションナビゲータ―を開く」によるスパイなら識別できました。
お試しいただければ幸いです。
------------------------------
Hitoshi Namiki
Application Developer
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
15-09-21 12:18 AM
私も別ツールを試して(UiPath)UiAutomation packageの最新バージョンで対応していることを知りました。
だから不可能ではなくて何らかやりようがあるのだと考えています。
がんばってVBOを出してほしいですBlue Prism……。
------------------------------
Mitsuko
Asia/Tokyo
------------------------------
Mitsuko
Asia/Tokyo
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
15-09-21 12:50 AM
@Hitoshi Namiki 情報ありがとうございます!
7.0が試せない状況ですが、希望が持てました。
------------------------------
takuya yoneyama
systemsuishin
DAIICHI KOGYO CO.,LTD.
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
15-09-21 12:59 AM
@sumire 利用者が多いアプリのVBOは拡充してもらいたいですね。AcrobatReaderとか。。。
ブラウザだと汎用に定義できる部品少ないかもしれませんが、ダウンロードフォルダ開くのは非常に欲しいです。
今はコマンドプロンプトでユーザーフォルダ取得してみなしで指定してるので。
>がんばってVBOを出してほしいですBlue Prism……。
------------------------------
takuya yoneyama
systemsuishin
DAIICHI KOGYO CO.,LTD.
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
16-09-21 07:01 AM
念のため:ナビゲーターはここから開く奴のことです。
この手のUIA操作が要求される要素は認識に使える要素が少ないので共通のVBOみたいに提供するのが難しいんですよね。
弊社でも過去にIEやEdgeのダイアログや通知バーなどは共通っぽいので共通化して公開できないか、という検討を軽くしたのですが、
どうしても裏で動くシステムとの兼ね合いがあってどんなシチュ(環境)でも使えるものにはしづらいという結論になった記憶があります。
あと余談ですがtakuya yoneyamaさんが仰っている「ダウンロードフォルダを開く」機能がどういうものかちょっと気になりました。
流れ的にダウンロード後に出てくる通知バーのメニューでその操作をする、ってことだと理解しましたが
エクスプローラでダウンロードフォルダが開いてもBP的にはあんまり嬉しくないような・・・?
弊社では「名前を付けて保存」で指定して保存しちゃってダウンロード先は自明なことが多いのですが、
デフォルトのユーザーフォルダに行く仕様でもUtility Environmentでユーザー名拾ったりすればパスは取れそうな気がします。
+更にダウンロードフォルダの位置をOSで変えてるパターンまで想定するならGetSpecialFolderPathが必要ですが、RRごとに違うってことはないはずなので環境変数でいいかな?
------------------------------
Hidetoshi Suzuki
Nissho Electronics
Asia/Tokyo
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
16-09-21 08:55 AM
拾ってもらってありがとうございます
おっしゃるようにダウンロードフォルダをエクスプローラで開きたいわけでなく、ダウンロードファイルのパスを確実なものとしたいだけです。
名前を付けて保存とした場合だと事前にパスが決まっていることになるので、どこに保存するか考えないといけない。
OSやブラウザで標準的に決まってるのに、品質保証が怪しい手作りしたくないなって思いもあります。
今はUtility Environmentで拾ってますが、これがこけることもあり「こんなんでプロセス落ちるなよ!」ってモヤモヤが積もってます。
ここまで書きながらエディター眺めて思ったのが、関数でローカルの環境変数読み取れればそれでも満足かも?
------------------------------
takuya yoneyama
systemsuishin
DAIICHI KOGYO CO.,LTD.
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
16-09-21 10:29 AM
私がイメージしてたのはBP環境変数に"C:\Users\%user%\Downloads" みたいなのを定義しといて、Get User Name(※計算ステージの奴だとSSO環境以外はBPユーザーがとれちゃうのでUtility使うよう注意)でuserのところを置換するみたいなやり方でしたが。
計算ステージの機能については1出力のアクションだけでいいので計算内で呼ばせてほしいというのが前々からの願いです。
Replace([ダウンロードフォルダパス], "%user%", [[Utility - Environment]].Get_User_Name())
みたいな書き方が出来ないとアクションが便利でも楽さに限界があるというか。
------------------------------
Hidetoshi Suzuki
Nissho Electronics
Asia/Tokyo
------------------------------
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
16-09-21 11:04 AM
>おっしゃるようにダウンロードフォルダをエクスプローラで開きたいわけでなく、ダウンロードファイルのパスを確実なものとしたいだけです。
Edgeのダウンロードフォルダを固定パスのフォルダにすればいいような気がするのですが・・・。
セキュリティの関係で無理なんですかね?何か見落としがあれば教えていただけると嬉しいです。
Microsoft Edge でのダウンロード フォルダーの場所を変更する
------------------------------
Hitoshi Namiki
Application Developer
------------------------------
