RR が稼働する PC/VM を再起動する頻度について
Options
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
02-11-20 12:42 PM
お世話になっております。Blue Prism の生井沢です。
あるプロジェクトで RR が稼働する PC を何かのイベント(ネットワーク機器の設定変更など)がない限りは連続稼働されているユーザー様がいらっしゃいます。しかしながら、安定した長期運用を考慮すると定期的な再起動を検討いただきたいと考えております。
一般的に Windows PC を用いて業務を実施する場合、安定稼働させるために定期的に PC を再起動することが多いと思います。(個人的には毎日シャットダウンしていますが…)
同様の考え方で RR が稼働する PC や VM も定期的に再起動した方が良いと思われますが、皆様はどのような頻度で再起動を実施されているのか教えていただけないでしょうか?
(例1) 1カ月毎に再起動している
(例2) 1週間毎に再起動している
(例3) 何か問題やイベントが起きるまで起動したまま
お手数をお掛けしますが、ご協力いただけますと大変助かります。
------------------------------
Hiromi Namaizawa
Senior Solutions Consultant
Blue Prism
Asia/Tokyo
------------------------------
あるプロジェクトで RR が稼働する PC を何かのイベント(ネットワーク機器の設定変更など)がない限りは連続稼働されているユーザー様がいらっしゃいます。しかしながら、安定した長期運用を考慮すると定期的な再起動を検討いただきたいと考えております。
一般的に Windows PC を用いて業務を実施する場合、安定稼働させるために定期的に PC を再起動することが多いと思います。(個人的には毎日シャットダウンしていますが…)
同様の考え方で RR が稼働する PC や VM も定期的に再起動した方が良いと思われますが、皆様はどのような頻度で再起動を実施されているのか教えていただけないでしょうか?
(例1) 1カ月毎に再起動している
(例2) 1週間毎に再起動している
(例3) 何か問題やイベントが起きるまで起動したまま
お手数をお掛けしますが、ご協力いただけますと大変助かります。
------------------------------
Hiromi Namaizawa
Senior Solutions Consultant
Blue Prism
Asia/Tokyo
------------------------------
4 REPLIES 4
Options
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
02-11-20 10:24 PM
Blue Prismのメモリの状態を見ながら,不定期で再起動しています.
環境はVMです.
→この判断は良いのかどうか分かっていませんが,
メモリ不足での停止を避ける目的で行っています.
------------------------------
Yoshio Kimura
Akebono Brake
Saitama
------------------------------
環境はVMです.
→この判断は良いのかどうか分かっていませんが,
メモリ不足での停止を避ける目的で行っています.
------------------------------
Yoshio Kimura
Akebono Brake
Saitama
------------------------------
Options
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
04-11-20 01:23 AM
1週間に1回、深夜に再起動するタスクスケジューラーを組んでいます。
VMのWindows10です。
RRだけでなくICも再起動するようにしています。
話が少しズレるのですが。
現状RRが6台あるのですが、再起動後に正常に稼働しないRRがたまに発生することが課題です。
・RDP接続がされていない。(WindowsサーバーからRRへRDP接続して、RRが動くように構築している)
・そもそもRDPサービスが起動していない。
・RDP接続はされているが、RRサービスが起動していない。
毎日再起動にすると、これらの問題が発生する可能性が高くなるので、1週間に1回の再起動にしています。
それが発生しないのであれば1日に1回の再起動にしたいところです。
理由としては、1週間稼働している途中、WindowsサーバーからRRへのRDP接続が切れる時がたまにあるからです。
------------------------------
hajime miyahira
株式会社スクウェア・エニックス
------------------------------
VMのWindows10です。
RRだけでなくICも再起動するようにしています。
話が少しズレるのですが。
現状RRが6台あるのですが、再起動後に正常に稼働しないRRがたまに発生することが課題です。
・RDP接続がされていない。(WindowsサーバーからRRへRDP接続して、RRが動くように構築している)
・そもそもRDPサービスが起動していない。
・RDP接続はされているが、RRサービスが起動していない。
毎日再起動にすると、これらの問題が発生する可能性が高くなるので、1週間に1回の再起動にしています。
それが発生しないのであれば1日に1回の再起動にしたいところです。
理由としては、1週間稼働している途中、WindowsサーバーからRRへのRDP接続が切れる時がたまにあるからです。
------------------------------
hajime miyahira
株式会社スクウェア・エニックス
------------------------------
Options
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
04-11-20 10:14 AM
弊社は週1だったように思います(すみません、社内インフラあまりタッチしていなくて)。
連続稼働させる場合、Windows Updateをどうするのかというのも結構考慮ポイントになりますよね。
------------------------------
Hidetoshi Suzuki
Nissho Electronics
Asia/Tokyo
------------------------------
連続稼働させる場合、Windows Updateをどうするのかというのも結構考慮ポイントになりますよね。
------------------------------
Hidetoshi Suzuki
Nissho Electronics
Asia/Tokyo
------------------------------
Options
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Email to a Friend
- Report Inappropriate Content
05-11-20 09:08 AM
お世話になっております。Blue Prism の生井沢です。
いろいろと参考となるコメントをいただきまして有難うございました。
Kimura 様、
ご存知かも知れませんが、以下の Java自動化ガイドの 6ページにも記載されているように定期的な RR の再起動が推奨されております。(スイマセン、私も最近この記載を知りました…)
https://portal.blueprism.com/system/files/documents/Java%20Automation%20Guide%20%28Japanese%29.pdf
そのため、直ぐに対応することは難しい場合でも将来的には定期的な RR の再起動をご検討いただければと思います。
Miyahira 様、
RR が稼働する VM を再起動した際に、Windows サーバーから RR へ RDP 接続して、RR が動くようにする流れは何かしらの仕組みで自動化されていると予想いたしますが、一つの対処案としては Login Agent をご利用いただくのも良いのかなと思いました。
ただ、恐らく何かしらの理由で Login Agent が利用できないため、それ以外の方法で対処されているのかなとも思います。
Suzuki 様、
私も Windows Update の心配をしないように自分の PC は毎日シャットダウンしております。
上記の Java自動化ガイドに従うと 1日1回再起動することが推奨されるため、RR が稼働する PC/VM もそのような頻度で再起動できると Windows Update の心配も少しは解消できるかなと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
------------------------------
Hiromi Namaizawa
Senior Solutions Consultant
Blue Prism
Asia/Tokyo
------------------------------
いろいろと参考となるコメントをいただきまして有難うございました。
Kimura 様、
ご存知かも知れませんが、以下の Java自動化ガイドの 6ページにも記載されているように定期的な RR の再起動が推奨されております。(スイマセン、私も最近この記載を知りました…)
https://portal.blueprism.com/system/files/documents/Java%20Automation%20Guide%20%28Japanese%29.pdf
そのため、直ぐに対応することは難しい場合でも将来的には定期的な RR の再起動をご検討いただければと思います。
Miyahira 様、
RR が稼働する VM を再起動した際に、Windows サーバーから RR へ RDP 接続して、RR が動くようにする流れは何かしらの仕組みで自動化されていると予想いたしますが、一つの対処案としては Login Agent をご利用いただくのも良いのかなと思いました。
ただ、恐らく何かしらの理由で Login Agent が利用できないため、それ以外の方法で対処されているのかなとも思います。
Suzuki 様、
私も Windows Update の心配をしないように自分の PC は毎日シャットダウンしております。
上記の Java自動化ガイドに従うと 1日1回再起動することが推奨されるため、RR が稼働する PC/VM もそのような頻度で再起動できると Windows Update の心配も少しは解消できるかなと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
------------------------------
Hiromi Namaizawa
Senior Solutions Consultant
Blue Prism
Asia/Tokyo
------------------------------
